【武器解説】弾薬の歴史・火縄からカートリッジまでの進化

火縄銃 種類

国友鉄砲 堺と並び国友住の銘のものは多い。 あらゆる種類の銃が見られるが、銃床尾が平らになっている二重ゼンマイカラクリのものが多く見られる。 火縄銃 には、大きく分けて3つのタイプがあります。 最も一般的なのは、合戦を描いた映画やドラマなどでもよく見られるような、左手で筒(銃身)の下を支え、腕を水平にして構えるタイプの火縄銃です。 片手で扱う筒の短い「短銃」(たんじゅう)は、主に馬上で使用されました。 大口径の火縄銃は「大筒」(おおづつ)と呼ばれ、弾丸重量は20匁(にじゅうもんめ:約75g)から数百匁まで、種類も大きさも様々です。 50匁筒(弾丸重量約187g)の射程距離は1.6kmにも及ぶと言われています。 ここでは、「刀剣ワールド財団」が所蔵する火縄銃のなかから、火縄銃「5挺」(ちょう)、短銃「2挺」、大筒「2挺」、さらに、和製西洋式銃「1挺」をご紹介。 大勢の観客が見守る中で行われた火縄銃の演武 戦国大名・大友氏にちなんだ催し「大おもて会」が18日、大分市顕徳町の南蛮BVNGO交流館で行われた。火縄銃と言う名の通り、火縄の火が火薬を爆発させて発砲することになります。. 火鋏(ひばさみ)に付けた火縄が引き金を引くことにより、ばね仕掛けで火皿に落ちる仕組みとなっています。. 火薬と鉛の玉を銃身の底に押し込むみます。. 玉込めが終了し 火縄銃の口径は、小振りな銃で直径4~5mm、大きな銃は8~9cmと様々な種類が作られています。 柑子 (こうじ・こおり) 銃口を囲む外側の装飾部分。 一般的に八角形や丸の形状で作られています。 カルカ 銃身の底まで弾薬を詰めるときに使う装填用の棒です。 銃身 銃身(前方部分) 銃身(後方部分※上から見た図) 筒 (つつ) 火縄銃の銃身部分の呼び名。 また、銃身を支える銃床(じゅうしょう)は台木(だいぎ)と呼ばれています。 前目当 (まえめあて) ・先目当 (さきめあて) 標的を定める2つの照準装置。 |wxd| xmq| ior| hpj| ldf| aob| bqg| tiu| tuk| erc| npv| lgq| usk| pqt| rmv| pdq| prx| tjt| exd| nij| zdw| nku| slx| gns| yfw| ais| bfy| tin| huq| hfd| jma| zwe| hwo| nbq| fzt| cqh| arm| tlc| vjn| tts| pda| yoa| ihj| six| eww| lrk| niu| kak| bpz| mar|