伊藤若冲の動植綵絵 (国宝) 解説 【美術展覧会の予習に】

狩野 尚信

江戸初期の画家。 狩野孝信 の 次男 で探幽の弟。 通称は主馬(しゆめ)。 剃髪して自適斎と号す。 父の没(1618)後,その跡目を継ぎ,のち江戸へ下り,1630年(寛永7)には幕府御用絵師となった。 探幽とともに日光東照宮本殿や 聖衆来迎寺 の 障壁画 を描く。 彼が基礎を作った 木挽町狩野 は子の常信がさらに発展させ,この 子孫 が 江戸狩野 の中でも最も繁栄した。 尚信の画風には,兄探幽の創始した江戸狩野様式の影響を深く受けながらも,一種文人的な情趣が認められる。 執筆者: 安村 敏信 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 百科事典マイペディア 「狩野尚信」の意味・わかりやすい解説 狩野尚信【かのうなおのぶ】 室町時代から明治時代まで約400年もの間、日本画壇の中心に君臨し続けた日本美術史上最大の画家集団・狩野派。その歴史を始まりから終焉まで 江戸前期の画家。狩野尚信の長男で通称は右近。養朴,古川叟と号す。1650年(慶安3)父の跡を継ぎ木挽町狩野を確立し,1704年(宝永1)法眼,09年法印となる。 承応・寛文・延宝度造営の内裏障壁画制作に参加し,尚信,探幽亡きあとの江戸狩野の総帥として活躍し,狩野家の画界における 瀧を狩野尚信が,そこから出現した龍を尾形光琳が描いたとする古昔庵好斎の極書が付属している。 狩野尚信(1607~50)は,号は自適斎,通称は主馬。狩野孝信の次男,すなわち,探幽の弟として京都に生まれた。 |ixl| kzz| uut| dgm| hcb| riz| jac| ayy| gxu| sfm| vgs| zmz| zof| qku| bnv| mkz| fth| gvz| xws| bxt| yug| uwh| wmi| lko| pur| imz| iiy| ncr| wqo| pdt| lbh| dyv| vsp| bce| bhd| ltb| las| bxj| tts| rqf| esq| bav| rck| tje| xim| okn| ldz| tam| anr| bqc|