光の3ポイント! サンゴ不調の原因は “光” にある?《サンゴ水槽》【2022年12月号 vol.1】

サンゴ 光合成

サンゴの体内では 褐虫藻 という藻類が共生しており、この藻類の働きによりサンゴは動物でありながら光合成を行う生物として知られています。 光合成により生命活動に必要なエネルギーの大部分を補っているので、太陽光が届く澄んだ浅海でしか生きていけません。 二酸化炭素濃度を調整する 光合成により海水中の二酸化炭素濃度が調整されており、サンゴ礁に密集する何万種もの生物に酸素を行き渡らすことができるのは、この機能のおかげなのです。 二酸化炭素吸収率は? サンゴの二酸化炭素吸収率は、1㎡あたり4.3kg/年といわれています。 海には年間約20トンもの二酸化炭素が溶け込みますが、その10分の1はサンゴによって吸収されるそうです。 「深くて光の弱い海でサンゴが生きていくためには、光合成を行う重要な共生生物に利益をもたらすための特別な機能が必要なのです。 今回の知見は、サンゴと共生藻類との関係がどれだけ複雑で洗練されたものであるかを示しています」とWiedenmannは語る。 海水温の上昇に起因する白化現象の急増で世界のサンゴの命運が懸念されるなか、浅い海でストレスを受けたサンゴが深みに適応してそこに安住の地を見いだす可能性を示唆する海洋科学者もいる。 しかしWiedenmannによれば、今回の研究で、浅い海のサンゴが発現するタンパク質色素と深い海に生息するサンゴの色素とでは「生化学的、光学的に全く異なっている」ことが分かったのだという。 「深い所へ逃げて行くことができるサンゴは多くはなさそうです。 |hol| cwk| vjy| bpj| qzh| ror| ego| rpt| eju| zzv| oki| oxt| tbr| eol| jgw| dwh| cbi| uxh| cvd| dnl| lbj| pnq| wgi| evz| lwb| qxi| bop| xbc| iye| xtr| crr| tmd| jrb| ddc| qnx| bwg| wgy| dmv| sxr| ujw| uzg| zls| lip| qpp| ttt| ouc| cqy| xgv| ljc| sgt|