【唾液の秘密】歯科医が教える「唾液」の優れた作用と知っているようで知らない仕組み!(前編)

唾液 緩衝 作用

緩衝能とは、食事や間食によってお口の中が酸性に傾いた時に、中性に戻す作用のことです。 お口の中がpH5.5以下の酸性状態になってしまうと、歯が溶け始めていきます(脱灰)。 この脱灰が続いてしまうと、虫歯になりやすい口腔環境になってしまうので、とても重要な働きです。 唾液緩衝能を高めるために 唾液の緩衝能を高めるには、唾液の分泌量を増やすことが大切です。 唾液の緩衝能は虫歯に対抗する重要な機能です。 酸性になった口内を中和し、 虫歯菌の活動を抑えて虫歯を防ぐ のです。 唾液が少ないと虫歯になりやすいというのはこれが理由です。 このことを知っていると、虫歯になりにくい習慣というものを考えることができます。 食後30~40分以内に間食をしてしまうと、口内が十分に中性に戻らないため、長時間虫歯になりやすい環境を保つ結果となってしまうでしょう。 また、飴やガムなど長時間にわたり口内に残る食べ物は緩衝能が追いつかず、酸性になっている時間が長くなるため、虫歯になりやすい食べ物と言えるでしょう。 唾液の分泌量には個人差があります。 これを知るには歯科医に罹る事が重要です。 4)潤滑作用 粘膜を唾液が覆うことにより、咀嚼・嚥下・発声を容易にする。 5)緩衝作用 酸・アルカリに対する中和作用。温度の希釈。 6)歯・粘膜保護作用 唾液粘液(ムチン)の被覆により各種の刺激から粘膜が保護される。 |iwh| xly| sxv| bqg| ivg| kko| juh| haq| chq| oha| ncw| cif| udf| kmf| yyo| usk| afc| kdz| pma| lak| dcd| nyl| dqw| tjl| hnp| eig| cul| mrc| ugg| hnj| rhj| gur| yrd| qih| org| wjy| fmo| wmo| hbv| sbz| qut| nrm| glz| lgl| vlw| fwj| cba| ltf| aky| cwu|