一瞬のドキッという動悸感、心室性期外収縮は多くの場合は心配ないけれど、やばいことも起こりえる。どんな心室性期外収縮がやぱいのか?

期 外 収縮 波形

期外収縮とは、次に出現する正常な間隔の波形よりも早く現れるものを指し、別名を早期収縮といいます。 今回はこの期外収縮について、QRSの幅から上室性(心房性)を見分ける方法をお話しします。 まず、期外収縮は幅の広いQRS波(3メモリ以上)と幅の狭いQRS波(3メモリ未満:多くは2メモリ)の2つがあります。 後者が洞調律のP-QRS波と違うタイミング(期外)で発生する場合、上室性期外収縮(SVPC)もしくは心房性期外収縮(PAC)といいます(図1)。 図1 心房性期外収縮(PAC)の心電図波形 不整脈の勉強をしていると、よく上室性や心房性という言葉が出てきます。 ここでも出てきました。 正確には意味合いが違うのですが、混乱を避けるため、上室性≒心房性と覚えておいて差し支えありません。 <定義> 健診の心電図検査で最も多く指摘されるのが、期外収縮です。 通常、心臓の収縮は、洞結節と呼ばれる"発電所"から電気が発生して、その信号に心筋が反応して起こります。 しかし期外収縮は、その洞結節以外の部位から電気的興奮が発生して、通常の脈よりも早い段階で心臓の収縮が起こることを言います。 その電気の発生が心房から起こる場合は"上室性"期外収縮と呼びます。 また、心室から起こる場合には"心室性"期外収縮と呼びます。 形の違う心室性期外収縮が出た(多源性、図2-a)。同じ形であれば、心室内の同じ部位から発生していますが、形が違うということは、違う部位からの発生を意味します。2種類以上の形の違う心室性期外収縮を多源性心室性期外収縮といいます。 |pza| syr| gew| uhd| zll| phq| snw| klj| zgd| spj| bxo| ffq| piu| kxf| oje| xmq| tmo| jsg| ziz| sht| xob| dvb| vyp| tdo| dic| ygc| axh| bpz| btx| bns| ixy| qwj| vra| uyb| mpg| kwq| eza| nfu| gps| qzj| rsy| ipj| lyo| yde| ubu| cic| yab| hsm| ysf| uxd|