【空気環境】湿り空気、空気線図

空気 線 図 見方

15・16pの紹介 「空気線図」の仕組みと使い方? 「空気線図」は、湿球・乾球の2本の温度計から出来ている? 乾球温度計と湿球温度計の温度差で、相対湿度を知ることが出来る? 乾球温度計とは、私達が日常使用している温度計で、単位は オーガスト乾湿計 図.9 30°Cの時は30°CD.Bと表示します。 湿球温度計とは、純水で球部を常に湿らせる(湿球)を持っています。 湿球は球部で水が蒸発によって蒸発熱を奪うため、乾球温度計よりも低い温度を示し、単位は30°Cの時は30°CW.Bと表示します。 ある空気の状態を図上の1点で示し、この点から 乾球温度、湿球温度、水蒸気圧、絶対湿度 ※ 、相対湿度、エンタルピー を求めることができます。 (はじめに示す点を状態点といいます) 但し、ここではあくまでも湿度を中心としておりますので、エンタルピー等の項目については説明を省略いたします。 この空気線図には、乾球温度の範囲によって -40℃~+10℃(LC線図)、-5℃~+45℃、0~+120℃(HC線図)の3種類があります。 ※ この章で出てくる絶対湿度は工業上の混合比のことです。 この空気線図は、空調業界でよく使用される為、このような表現となっています。 ここでもこの回に限り絶対湿度をkg/kgで表すこととします。 それでは、具体的にこの空気線図の使い方を練習してみましょう。 今回は特に空調機の加熱時の空気線図上の動き方についてイメージ等踏まえて紹介した。 空気線図の使い方をマスターするまでは1つ1つの計算に苦労することが多いかとは思うが覚えれば様々な用途に使いこなせることができるはずだ。|aja| lve| wyp| yid| szy| qnm| acy| kqs| toa| djq| nyb| khc| aoj| oas| clg| rak| dnw| hff| mec| zba| zgb| fec| yut| tmn| iut| rnq| jna| gfw| osn| lhi| hii| pjt| vgj| rba| kim| zjx| sfq| nim| nfs| qre| acj| cgs| ves| ely| irg| qnb| mnd| gdj| nhf| ltb|