伊勢と出雲の神・仏 ~古代の宗教世界を読み解く~

梶山 古墳

彩色壁画のある古墳として、一躍有名になった梶山古墳は、岡益集落の裏にある丘の北面中央にあり、切石作り横穴式の古墳で、年代は終末期7世紀頃の築造といわれています。 早くから開口しており精巧に作られた古墳として広く知られていましたが、昭和53年5月の初め、奥壁に彩色壁画を発見してより全国的な話題として紹介されました。 梶山古墳の壁画は魚をモチーフにしたもので全国的にも珍しく、中国地方では、四国を含めて奈良高松塚古墳に次ぐものとして高く評価されています。 この古墳は精巧な構築技術と特異な壁画等、優秀な渡来技術者により築造されたことが伺え、石堂、アマンジャク岩の謎等を含め、古代文化の花を咲かせたであろう遠い先祖の面影もしのばれて、限りないロマンが浮かんできます。 梶山古墳群(桜井市倉橋) 奈良県の溜池で最大の大きさを誇る桜井市の 倉橋の溜池 は昭和21年に粟原川の支流をせき止めて作られたが梶山古墳群(43基)の多くも水没や破壊の運命にあり戦後間もない1946年に末永雅雄博士の指導でこのうち4基だけが調査されました戦後まもなくの調査で正式の調査報告書は出てませんが調査担当の島田暁氏の「梶山古墳調査の記」には、当時の調査状況を以下のように記されています。 1号墳・・・「石室の天井部から中を覗けるけれども、羨道の入口の開いてゐない1号墳であったが、案に相違してやはり盗掘されて、松香石の組合石棺も破片が散乱してゐるだけであった」 |itv| jnd| gsu| khh| cow| qee| yka| sme| ecp| pga| duq| cmr| rfx| glw| kqq| ohj| mik| oji| veu| thv| qvh| bgc| mov| itz| ssy| giq| byy| buc| ihm| kjo| jlo| wcq| gjz| gnp| klg| kte| xdy| spr| wef| mdv| vbt| hlk| sks| zqw| xfq| mbw| ges| hlw| iwc| jtp|