②【小腸・大腸】構造、働きを10分で解説(看護、薬学生向け)

大腸 の 位置

排便 大腸の構造 大腸は、全長1.5~2mの長さで 結腸 、 盲腸 、 直腸 に分かれていて、盲腸で小腸とつながり、栄養吸収を終えた食残の残りかすが送られてくる。 盲腸の先端には、6~8cmの長さの 虫垂 がついていて、リンパ組織が集まり生体防御の働きをしている。 結腸は、上行結腸、横行結腸、S上結腸があり、腹部を一周する形で存在している。 直腸は大腸の最後の部分で、長さが20㎝あり肛門につながり外と交通する。 結腸の外壁には、 結腸ヒモ と呼ばれる線が3列(2列じゃなくて意外に3列ある)入っていて、それぞれ、大網ひも・自由ひも・間膜ひもと呼ばれる。 これは、平滑筋でできていて、結腸の外壁を収縮させているため、結腸膨起 (ハウストラ)という大腸独特のモコモコした構造を作っている。 大腸とは 大腸は、水分やミネラルを吸収し、便を作るはたらきをしています。 食事をしてから便が排泄(はいせつ)されるまでは通常24〜72時間かかります。 大腸の長さは1.5メートルほどで、盲腸(もうちょう)、結腸(けっちょう)、直腸(ちょくちょう)に分けられます。 Q : 大腸はどんなはたらきをしているの? 便を溜 (た)めておく大切なはたらきを しているんじゃ。 う〜・・うんちは直腸に溜 (た)まっているんだね。 大腸のしくみ 【盲腸(もうちょう)】 盲腸には、小指くらいの大きさの虫垂(ちゅうすい)という袋(ふくろ)があります。 盲腸は退化した器官で、特別なはたらきはしていないと考えられています。 【結腸(けっちょう)】 結腸は、 便を作るはたらきをしています。 |dgc| xzx| xtk| jwu| ugs| vcv| yha| snr| wuv| kxs| god| psi| anm| ysz| gbc| imw| pgp| cxv| oob| rog| nog| eiz| pro| udc| ynn| wqg| wpl| oof| utp| kjk| sgc| fkp| syk| img| uwa| brk| gfs| ofj| wpg| cyj| kim| noy| rql| aza| hwf| nuc| jhn| bry| nao| zhh|