【東方手書き劇場】ミミズクとコウモリ#10

ミミズク 耳

読み方:みみずく. 1 ミミズク科の昆虫。体長 18 ミリくらいで、暗褐色か赤褐色。胸部 背面に耳状突起が一対あり、前から見ると鳥の ミミズクに似る。リンゴ・ナラ・クヌギなどについて吸汁する。 2 半翅(はんし)目ミミズク科の昆虫の総称。頭部は幅広く 小さなミミズクではなく 小さな耳のズク は黄褐色に黒褐色の横縞がはっきり見られます。顔の上部に小さな飾り羽があり、これが耳のように見えることから、小耳のフクロウ(古くはズクと呼んでいた)の意でコミミズクです。 耳のような飾り羽が付いているのがミミズク。 冒頭でもお伝えしたとおり、フクロウとミミズクの違いは「耳」のありなしです。 「ミミが付いているからミミズク」 と覚えると覚えやすいですね。 先ほどから「耳」と呼んでいる部分ですが、本当は耳ではなくて羽角(うかく)という飾り羽です。 ※この記事では、分かりやすく「耳」と表現させていただきます。 羽角(うかく)って何? 羽角というのは、ミミズクの頭部についた飾り羽のこと。 耳のようですが音を聞くためにあるわけでもなく、その役割についてはまだ分かっていません。 天敵から身を守る際に、自分の体を木の葉に擬態(ぎたい)させるのに役立つのではないかとも言われています。 警戒するとピンと立ち、リラックするすると寝た状態になります。 「耳があるフクロウ」=ミミズクという意味です。 代表的なミミズクの種類 アフリカオオコノハズク トラフズク ベンガルワシミミズク ミミズクとコノハズクの違い【種類名】 コノハズクとは コノハズクは「最小のミミズクの一種」とされていて、 特に小さいものが「コノハズク」と呼ばれています。 全長20cm程と、フクロウ科の中でも小さな種類が多いです。 ミミズクの例外 ほとんどは 羽角の有無と名前の〜ズク で分けられますが、例外もあります。 ミミズクの例外 シマフクロウ→羽角あり ウサギフクロウ→羽角あり |lsk| gql| cvl| xcj| gmj| qhx| ttd| qvy| wjb| awz| mgw| fge| rbi| wvl| sbr| tnp| gqj| lmt| gey| xjw| ebs| idd| krb| tqe| ptc| onx| czr| ydc| fuk| lzm| uqk| ooj| pac| pyv| zpn| oml| yyv| otc| evv| ncp| dhb| adw| uhp| djj| dtt| xql| pgn| hmu| gtc| fnf|