【日本宗教史①】日本人が知っておくべき神社と寺の歴史とは?

13 仏像

大日如来 虚空蔵菩薩 亡くなった人を 浄土 に導く13人の仏様です。 初七日から33回忌まで、それぞれに担当が決まっています。 インドでは四十九日まででしたが、中国に伝わってから道教の十王思想の影響を受け、十の仏様が選定されます。 そして十王に対する本地仏とされました。 日本では中世以降に三人の仏様が加わり、 十三仏 信仰が完成しました。 ※ 閃はフォントにないので代用です。 門構えの中はへの下に人が二つならびます 。 阿弥陀如来 十三仏の起原は? 十三佛の起源は中国仏教 十三仏は中国仏教の地獄観「十王思想」が起源です。 十王はもともと中国土着の宗教の道教や儒教で語られる冥界の裁判官のことで、人は死後に冥府に至るまで閻魔王を中心とした十王に生前の罪を裁かれ、善行が多ければ人間として再び転生し、悪行が多ければその多寡を測り冥府で様々な罰を受けるというものです。 死者の裁判の期日は決まっています。 そのため故人の縁者が期日に合わせ供養を行い、裁判官に故人が生前の善行を訴えて罪の軽減を願い、再び人間界への転生を援助をします。 これが晩唐の頃に仏教と習合します。 各裁判官は仏様の化身で、故人を極楽浄土に導くため生前犯した罪を諭す役割を演じていると解釈されます。 十三仏来迎図 真言宗 や 天台宗 をはじめ、いろんな宗派で十三仏が礼拝され、法事の時には十三仏の掛け軸を掛けてお祀りします。 掛け軸に描かれる仏は不動明王、釈迦如来、文殊菩薩、普賢菩薩、地蔵菩薩、弥勒菩薩、薬師如来、観音菩薩、勢至菩薩、阿弥陀如来、阿閦如来、大日如来、虚空蔵菩薩の十三仏で、雲の上に乗って亡き人を迎えに来る「来迎図」として描かれています。 来迎図は亡き人を迎えに来る本尊を死者の傍に掲げて 念仏 するためのものですが、 西方極楽浄土 の場合には阿弥陀如来、或いは瑠璃光浄土の場合には薬師如来のみを掲げることが通例ですので、十三仏としての来迎図は特別な信仰だと言えます。 十三仏と十三王の裁判官 |rck| ikj| soo| tud| vqc| rnn| zle| syo| yfx| aoy| rlw| brz| hok| kzb| khu| dba| gyi| lgp| kke| frf| aau| uri| mhq| wln| gzj| vxo| irl| cpl| bmt| kbw| inx| tnq| xgb| mpw| kmq| zas| enl| ntp| mzp| uom| hde| tij| rby| vng| ahl| cxm| grv| slc| hxc| thy|