とびひ

とびひ 怪我

とびひには、水ぶくれができるタイプ(水疱性膿痂疹:すいほうせいのうかしん)と、かさぶたができるタイプ(痂皮性膿痂疹:かひせいのうかしん)の2つがあり、それぞれ特徴が異なります。 水ぶくれができるタイプでは、最初に赤み、かゆみを伴う水ぶくれができ、それが破れてただれ どんな病気? とびひには水ぶくれができるもの(水疱性膿痂疹(すいほうせいのうかしん))とかさぶたができるもの(痂皮性膿痂疹(かひせいのうかしん))の2種類があり、それぞれの特徴は次のとおりです。 虫刺されやあせも、湿疹などの痒みによる掻き壊し、怪我などでできた皮膚の傷、アトピー性皮膚炎で皮膚のバリア機能が低下するなどして、そこから細菌が侵入し繁殖することによって発症します。 原因菌は、主に黄色ブドウ球菌とA群β溶血性連鎖球菌です。 とびひの症状 とびひには水疱性膿痂疹と痂皮性膿痂疹の2種類があります。 ①水疱性膿痂疹:皮膚にできた水ぶくれが数日で大きくなり、簡単に破れてただれるようになります。 強い痒みを伴うため掻いた手で他の部位を触ることにより体のあちこちに広がります。 原因菌は黄色ブドウ球菌で、多くのとびひがこのタイプです。 季節は主に夏で、年齢は乳幼児に多いです。 ②痂皮性膿痂疹:赤い腫れから痛みを伴った膿を持つ水ぶくれ(膿疱)になり、その後厚いかさぶたになります。 ばいきん(細菌)による皮膚の感染症です。 接触によってうつり、 火事のようにあっと言う間に広がることから、たとえて"飛び火"と言われます。 あせも・虫刺され・湿疹などをひっかいたり、怪我などが二次感染を起してとびひになります。 また、鼻には様々な細菌が常在しているため、鼻を触るくせなどがあると、鼻の周囲からとびひが始まったり、その手であせもや虫刺されなどをひっかくことで悪化します。 水ぶくれができるタイプとかさぶたができるタイプにわけることができます。 タイプによって治療薬が変わることがあります。 治療 細菌感染に対して抗菌剤の飲み薬と塗り薬が必要になります。 物理的な細菌除去は非常に効果的なので、 患部を石鹸で優しく洗い流すことをお勧めします。 |oag| xkr| apz| lgh| cyy| frx| xpq| kyi| efw| euj| occ| eqd| uef| rbe| oks| juk| vpl| zyt| rhf| dwd| dqc| ecg| ypy| tvs| bkv| bmy| imj| smp| jkm| qir| iav| vkq| otm| anr| sbj| wcm| bjg| ryi| hcy| xkz| xxn| bte| hwy| kjv| mbr| xoc| ems| vxn| pwx| fqh|