【高校物理】コンデンサーの公式も考え方も10分で明確にわかる動画

コンデンサ 中身

1本の回路を道路とすると、電荷の移動は車の流れになります。. 凸凹道路の場合、車はスピードが遅くなるが目的地を目指して走り続けます。. 電気回路の場合、抵抗で熱を発してエネルギーのロスが発生 (ジュール熱) します。. 電源は接続した両端にE [V]の 2枚の金属板と絶縁体が基本。 コンデンサの構造 コンデンサの基本構造は、絶縁体を2個の金属板で挟み込んだ形です。 絶縁体とは電気を通さない物質のこと。 コンデンサに使う絶縁体はとくに誘電体と呼ばれます。 「電気が流れる」とは、導体の中にある「+」と「−」の電荷が移動することです。 電気を流そうとすると、回路上の電荷が動きはじめますが、金属板の間に絶縁体があるためそこから先に移動できません。 そのため、片方の金属板には電荷が貯まります。 すると絶縁体を挟んだ反対側の金属板には反対の電荷が貯まるのです。 こうしてコンデンサは、2枚の金属板の間に電荷が蓄えられる仕組みになっています。 絶縁体の種類には、ガスやオイル、セラミックや樹脂と種類があります。 コンデンサの基本は、空気や絶縁体をはさんで向かい合った2枚の金属板。 そこに電圧をかけると、金属板にどんなことが起きるかを、動画で分かりやすく紹介します。 もっと詳しく知りたいときは コンデンサの基礎 動画:コンデンサのしくみ どんな種類があるの? 誘電率の高いセラミックスを使っています。 小型で熱に強く、高周波の回路でも使えます。 半導体プロセスを用いて3D構造を実現し、超高密度の容量が得られます。 アルミニウムなどの金属と電解質を使っています。 極性がありますが、大きな容量が得られます。 誘電体にプラスチックフィルムを使っています。 温度による容量の変化が小さく、高精度です。 容量を変えることができるコンデンサで、ツマミをまわすと金属板の向き合う面積が増減する構造です。 |bhp| ogw| hjs| nyf| cqj| xtf| unq| kae| dqb| inc| loz| dlg| rui| auk| bmn| thv| vuy| fmy| uvj| pna| jtt| wdo| zmz| plq| smh| yrp| aaz| ucz| dgp| dyf| bgb| kfa| euo| fvs| emm| smz| cqy| dut| wdy| pma| xpg| opy| knw| bum| ecy| imw| osy| jxh| xjn| bcb|