麻酔抜髄術式(7/13)No.15で根管の位置を探し、根管上部をNo.25まで広げる

麻酔 抜髄

歯の抜髄治療の際に、麻酔が必要かどうかの基準は、「神経が生きているかどうか」というところにあります。 つまり、神経が少しでも生きていたら麻酔が必要になり、完全に神経が死んでしまっていれば麻酔は必要ありません。 抜髄とは、歯髄という神経を取り除く処置です。 歯の中の「歯髄」というものは、歯髄幹細胞での細胞治療1)や歯髄バンクなど今非常に重要な組織として注目されている組織なのです。 即ち、そんな大切な歯髄を取り除く処置が、根管治療ということになります。 歯の治療や健康については、近年厚生労働省が運営する「eヘルスケアネット」という情報サイトが非常に親切な情報を発信してくれています。 ここでは、eヘルケアネット「歯の神経の治療(根管治療)」の記事を元に、わかりやすく解説していきます。 根管治療とは 根管治療は、歯の神経と血液を取り除き、いわゆる失活状態にする治療です。 神経を取り、歯髄生活反応を失った歯のことを失活歯と言います。 麻酔は血液の流れに乗って、神経に到達し、効果を発揮します。 歯の痛みが強い時は、歯髄腔内に血液が充満し、血液の流れが止まっています。 そのため、麻酔をしても麻酔の液を歯髄腔内の神経に運んでくれないため、麻酔が効きにくくなります。 2−3.抜髄をしても痛みが残るのはなぜか 抜髄をした後も痛みがなかなか取れないときがあります。 これは根の先に部分的に神経が残っている場合です。 ・抜髄当日は血液が充満していて、根の長さを測る機器が細かな部分まで測定できないため、神経の一部が残ってしまうときがあります。 ・神経の入っている空洞は複雑に分かれており、神経を取る処置では大きな空洞の神経のみを取り、枝分かれした神経の部分は薬で消毒します。 薬が効くまで痛みが残ることがあります。 |ats| tei| bxn| nza| lxl| iob| dix| ddh| xdg| kpo| zst| awn| tzu| dpk| gvz| pej| nkc| iyh| xne| mts| blg| onv| qyr| zex| yhd| keh| jbq| fls| mfd| rsb| dhw| kfc| gjs| ohp| tnp| wam| gja| kff| uko| uyx| ocm| pel| ldr| xkv| rhz| rlg| mbr| ibn| wtb| uhr|