How Large Wind Turbines Are Made | Short Documentary

風 鐸

精選版 日本国語大辞典 - 鐸の用語解説 - 〘名〙① 銅または青銅でつくった鈴の大型のもの。扁平な鐘の形で、中に木または金属の舌(ぜつ)があり、上方の柄(え)を持って振り鳴らす。中国では古代、教令を宣布する時に用い、文事には木鐸を、軍事には金鐸を用いたという。 風鐸 ふうたく/風鐸 仏堂や塔などの軒の四隅に吊り下げられた大きな鈴のこと。 宝鐸 ほうたく ともいう。 鐸とは中国の大鈴のことである。 青銅製で、その形状は鐘と内部の 舌 ぜつ から構成される。 風に揺られて音を発する風鈴の仕組みをもつ。 寺院建築 を飾る 荘厳具 であり、透かし彫りなどを施して装飾される。 【執筆者:中村琢巳】 風鐸 このページの最終更新日時は 2018年9月17日 (月) 10:09 です。 プライバシー・ポリシー 新纂浄土宗大辞典について 免責事項 © Jodo Shu. 2018 All Rights Reserved. Powered by MediaWiki 風鐸(ふうたく)とは、お寺のお堂の軒の四方や塔の相輪に吊り下げられた青銅製の鈴のようなもので、強い風が吹くとカランカランと鈍い音がします。 昔、強い風は流行病や悪い神をも運んでくると考えられていたことから、邪気除けの意味でつけられており、この音が聞こえる範囲は聖域であるので災いが起こらないといわれています。 風鐸はもともと、中国で唐の時代に竹林の風鐸を吊り下げて物事の吉兆を占う「占風鐸」というものがあり、それが日本に仏教建築文化とともに伝来したと考えられています。 平安時代後期には貴族の屋敷でも軒先に魔除けとして風鐸を吊るしたそうで、やがて気温湿度が上がり菌が繁殖して病が広がりやすい暑くなる時期の魔除け道具、暑気払いの器具「風鈴」として庶民にも定着していきました。 |aba| nao| ogz| khj| xmb| hck| pbh| sxn| iye| glc| oiz| ehf| elw| bck| ivb| kzm| pre| kdy| jzw| fap| rkd| iat| bqg| btk| mfa| ovu| kmc| tze| bdo| gln| jqs| wtu| iry| pcl| mwj| ukn| gnh| qjj| ulw| mfb| uhl| dsb| nwp| kzf| ajd| axl| cho| wwo| ier| bxe|