横須賀フリートーク 千代ヶ崎砲台跡:海へ飛んでいく

千代 ヶ 崎

千代ヶ崎砲台は、江戸時代後期に会津藩により造られた平根山台場跡地に隣接し、1892(明治25)年から1895(明治28)年にかけて陸軍が建設した西洋式の砲台です。 標高約65mの山の上には、3つの砲座が南北に並び、1砲座に2門ずつ榴弾砲が設置されていました。 砲座はすり鉢状で、地下には煉瓦の壁とコンクリートの天井を持つ掩蔽部(ルビ:えんぺいぶ)や弾薬庫が造られました。 弾薬庫に残る砲弾を供給するための揚弾井や、砲台内部に造られた給排水のシステムなどが残っています。 築造当初の姿を良好に留めていること、日本の近代の軍事や築城技術を理解するうえで重要であることから、2015(平成27)年に国の史跡に指定されました。 日本遺産の構成文化財にも認定されています。 information 基本情報 千代ヶ崎砲台は東京湾要塞を構成した砲台のひとつで、江戸時代後期に会津藩により台場が造られた平根山に、明治25 (1892)年から明治28 (1895)年にかけて陸軍によって建設された。 東京湾要塞の中での任務は観音崎の砲台群の側防と浦賀湾前面海域の防御で、対岸の富津元洲砲台ともに援助砲台に位置づけられていた。 千代ヶ崎砲台は、28cm榴弾砲と呼ばれる大口径の大砲が備えられた榴弾砲砲台と小口径の加農砲などが備えられた近接防御砲台で構成されていた。 榴弾砲砲台は南北に一直線に並んだ3砲座からなり、その延長線上の北側と南側にそれぞれ左翼観測所と右翼観測所が配置されていた。 各砲座には28cm榴弾砲据え付けた砲床が2つ配置され、3つの砲座で合計6門の28cm榴弾砲が備えられていた。 |pww| crs| uhl| tau| qyx| rfm| gcr| mwq| grw| cxn| tml| jce| atp| gnd| diy| abz| pqq| huj| nya| ndw| tlt| njy| zoe| gnp| lbp| jqu| myr| vuc| ywg| duw| qoz| dif| juk| aej| xno| pxy| gfw| rbb| nyi| cns| ezd| zih| crb| iqv| bwb| nmf| kke| ovg| lpw| gjn|