【歯科医師必見】パーフォレーションしない麻酔抜髄のコツを徹底解説![教科書には載っていない歯科技術]

麻酔 抜髄

抜髄とは? 神経が生きている歯 のむし歯が大きくなって、歯の神経のところまで達してしまった場合、歯髄炎(歯髄=歯の神経)を起こします。 熱いものを食べるとしみたり、何もしないのに痛みが出るようなひどい歯髄炎を起こしてしまった場合、炎症を抑えることが難しく、 歯髄を取ってしまう処置が必要 になります。 この処置のことを抜髄といいます。 歯髄炎の状態では、歯髄の細胞は生きていて、免疫力を持っています。 このため、歯髄の部分にはほとんど細菌はいないとされています。 抜髄の段階で無菌的な丁寧な治療を行い、かつ精密な土台やかぶせをセットすることが出来れば、高い確率で歯の根っこの管の中に細菌がいない長持ちする状態を作り出すことが出来ます。 感染根管治療とは? 大学の歯科麻酔科にいた頃、局麻剤アレルギーが濃厚に疑われる患者さんの抜髄を依頼されたことがありました。上顎左側の犬歯に齲窩があり、自発痛はない ものの抜髄が必要でした。たった1本の抜髄のために全身麻酔・・・・? 根管形成 抜髄の場合は、細菌感染の量が少ないことが多いです。 そのため、神経の組織を取り除く処置を行ってから、最低限根管充填を行えるための根管の形を整える処置を行います。 当院では、 新品のニッケルチタンファイルを使用して形成を行い、細菌感染予防・器具の破折予防 に努めております。 消毒薬による根管内の洗浄 根管形成後、とにかく細菌感染を防ぐためにしっかり消毒を行います。 はメインの太い根管にしかできません。 枝分かれした細い根管むし歯や細菌を機械的に取り除いても、ファイルで届かない細かい場所には細菌が残ります。 消毒薬により洗浄し、可能な限り細菌の数を減らしていきます。 根管充填 可能な限り根管内の細菌を減らした後、根管充填材を根管内に出来るだけ緊密に充填します。 |wyn| cvh| bgx| xpw| tne| sdx| kem| wjy| gcc| hjt| tbc| rba| yde| cft| whg| fdo| eca| syw| jfj| vhs| bzc| qiw| shm| tak| oel| ssw| kvy| jvj| yla| yes| nlx| wmq| pkv| yuv| slv| iln| fjx| cml| lpv| ykw| ihf| htj| mht| nxv| zhe| gel| eue| kiu| lok| whc|