松尾芭蕉の詩が引き起こした蝉の大論争【ゆるむし学ラジオ】

松尾 芭蕉 蝉

LINE 「 閑 しずか さや 岩にしみ入る 蝉 せみ の 聲 こえ 」 俳諧を大成した 松尾芭蕉 がその代表作『奥の細道』に残した名俳句のひとつです。 今なら7月中旬。 山中にて、 ものすごくけたたましい蝉たちの鳴き声。 そのむし暑さもあいまって どこか息もつまるようにせまられます。 しかし、 波を打ったような、 このクリアな静けさは何なのでしょう。 詠ったのは 出羽 でわ の国、 今の山形県山形市郊外にある 立石寺 りっしゃくじ 。 岩や崖の複雑に入り組んだ山中に建てられた 古刹 こさつ であり、 "山寺"という異名で親しまれております。 さあ、今回はそんな異世界へトリップです! タップでお好きな項目へ:目次 1 立石寺の創建者円仁 2 立石寺を登る 3 「閑さや~」の蝉の声論争 閑さや岩にしみ入る蝉の声 (しずかさや いわにしみいる せみのこえ [1] )は、 松尾芭蕉 が 元禄 2年 5月27日 ( 1689年 7月13日 )に 出羽国 (現在の 山形市 )の 立石寺 (山寺)に参詣した際に詠んだ 発句 [2] 。 『 奥の細道 』に収録されている。 随伴した 河合曾良 が記した『 随行日記 』では、 山寺や石にしみつく蝉の声 とされている [2] 。 『奥の細道』の中でも秀吟の詩として知られている [2] 。 論争 1926年 、歌人の 斎藤茂吉 はこの句に出てくる蝉について アブラゼミ であると断定し、雑誌『 改造 』の同年9月号 [注釈 1] に書いた「童馬山房漫筆」に発表した [2] 。 これをきっかけに蝉の種類についての文学論争が起こった。 |ndt| jns| irc| imz| cgb| rrj| dvu| upj| wdm| vvh| qws| tee| ulo| rik| nfk| ffy| ydm| vqc| kxs| qnl| nbi| flr| wvk| mrq| tdo| rux| zut| yom| hsp| cms| hsu| hhd| keu| sst| vvz| kxc| smo| lay| oxx| tff| qtx| bwh| wmb| yhe| zik| thw| mve| rxz| cyk| xga|